放射線技師必見!『統一講習会とは?』基礎からわかる業務拡大のポイント

統一講習会

この記事では、2024年に「業務拡大に伴う統一講習会」(以下「統一講習会」)を受けた現役放射線技師ナツが、次の内容を簡潔にまとめています。

  • 統一講習会とは?
  • 統一講習会の背景となった診療放射線技師法の改正内容
  • 統一講習会の受講は義務なのか?受講対象と必要性について

これから受講を検討されている方や、講習の内容を知りたい方の参考となれば幸いです。

統一講習会とは?〜診療放射線技師の業務拡大に対応〜

2014年に「診療放射線技師法」が改正され、放射線技師の業務が拡大しました。

これらの業務を、安全性を担保しつつ行うため、公益社団法人 日本診療放射線技師会(以下「技師会」)が開催している講習会が「統一講習会」です。


追加された業務内容は、以下の通りです。

  • CTやMRI等の造影検査で静脈に造影剤を注入する際に、看護師や医師にルートを確保してもらった後、自動注入装置(手押しは対象外)を操作して造影剤の注入と抜針・止血をする。
  • 下部消化管造影検査(注腸X線検査)で肛門にカテーテルを挿入し、医師に確認のうえ造影剤や空気(場合によってはCO2も可)を注入する。
  • 画像誘導放射線治療(IGRT)で、肛門にカテーテルを挿入し、空気を吸引する。

重要なポイント

  • これらの業務拡大は医師・看護師の負担軽減が目的です。
  • 放射線技師は必ず医師・看護師の指導に従い、何かあれば速やかに報告・連絡・共有・相談してください。

出典

よくあるご質問|公益社団法人 日本診療放射線技師会

診療放射線技師法及び臨床検査技師等に関する法律の一部改正の施行等について〔臨床検査技師等に関する法律〕|厚生労働省

診療放射線技師法施行規則及び臨床検査技師等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の公布について(厚生労働省医政局長:H27.2.17)|公益社団法人 全日本病院協会


開催地は全国各地、開催予定は技師会の公式ページおよび各都道府県技師会の案内をご確認ください。

公益社団法人 日本診療放射線技師会

統一講習会の受講は義務?対象者とその理由を解説

2015年に「診療放射線技師学校養成所指定規則」が見直され、学校や養成所の教育内容が改められました。この改正により、2016年以降に新しいカリキュラム(改正養成課程)で放射線技師として養成された方は、統一講習会の受講が不要となっています。

出典:診療放射線技師学校養成所指定規則及び臨床検査技師学校養成所指定規則の一部を改正する省令の公布について(厚生労働省医政局長:H27.2.20)|公益社団法人 全日本病院協会

つまり、2016年以降の新カリキュラムで養成された放射線技師は、この講習会の受講対象外です。ただし、希望があれば受講することが可能です。

一方で、それ以前の旧カリキュラムで養成された既卒者については、厚生労働省の資料に以下のような記載があります。

「診療放射線技師が新たな業務を行うに当たっては、法令により、研修の受講が義務付けられているものではないが、その養成課程において新たな業務に係る教育を受けていない診療放射線技師については、医療安全の確保の観点から、新たな業務を行うに先立って、公益社団法人日本診療放射線技師会が実施する研修を受ける必要があること。」

出典:診療放射線技師法及び臨床検査技師等に関する法律の一部改正の施行等について〔臨床検査技師等に関する法律〕|厚生労働省

この表現は少しややこしいですが、法律上は、「受講は義務ではないものの、安全確保のためには新たな業務に関わる教育を受けていない診療放射線技師は統一講習会を受ける必要がある」とされています。


私自身も、統一講習会を受ける前に「この講習会って義務なの?」と疑問に思い、調べた経験があります。

2014年の法改正で診療放射線技師の業務範囲が広がり、造影剤注入や下部消化管検査などの新たな業務が可能になりました。

ただし、その前提として 安全担保のための知識と技能習得が“努力義務 とされました。

そこで、技師会はこの対応として講習会を企画し、すべての対象者に受講を推奨しているのです。

「診療放射線技師法の一部改正に伴い、業務拡大に必要な知識・技能を習得することが努力義務として課せられました。そのため、本会ではすべての方に講習を受講いただくこととしました。」
出典:よくあるご質問|公益社団法人 日本診療放射線技師会


このように、統一講習会は法律上の「義務」ではなく「努力義務」と位置づけられていますが、医療の安全確保のためには非常に重要な講習会であることが理解できます。

まとめ

統一講習会とは

2014年の「診療放射線技師法」改正で、放射線技師の業務範囲が拡大し、この新業務を安全に行うために公益社団法人 日本診療放射線技師会が主催するのが「業務拡大に伴う統一講習会」です。

統一講習会の内容

CTやMRIなどの造影検査時の自動注入装置による造影剤の投与・抜針・止血下部消化管造影検査のカテーテル挿入・造影剤注入画像誘導放射線治療での肛門カテーテル操作など。

業務拡大の目的と統一講習会の位置づけ

業務拡大の目的は医師・看護師の負担軽減であり、放射線技師は必ず医師・看護師の指導下で行う必要があります。新しい業務を担当するためには、安全確保の観点から必要な知識と技能の習得が“努力義務”とされ、講習会の受講が強く推奨されています。

受講は義務か?

2016年以降に新カリキュラムで養成された放射線技師は受講不要ですが、それ以前の既卒者には法的義務はないものの、医療安全上「受講が必要」とされています。自主的な受講を推奨する“努力義務”が課せられています。

最後に

私は2024年に統一講習会を実際に受講した現役の診療放射線技師です。この講習会は、法改正で新たに追加された業務を安全に行うためにとても大切なものであると感じました。

受講してみて、実際の現場で役立つ知識や技術を学べるだけでなく、同じ立場の技師の方々と交流ができる貴重な機会だと実感しています。

これから受講を考えている方にも、安心して参加し、多くのことを得ていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました